お問い合わせ前にご覧ください

FAQ

「オンラインデザインコーチング」という記載がありますがコーチングとは何ですか?

コーチが講義をしたり一方的に指示を出すのではなく、目標の達成に向けて気付きを与えたり、自主的な行動を促すなどのサポートをすることです。一方、ティーチングは答えをお教えすることで学んでいただく指導方法です。

創人塾では必要に応じてコーチング✕ティーチングを組み合わせて、塾生のみなさまの考える力を伸ばし自主性を高め「自走力」付け、「目標達成」に向けて伴走します。

初心者でも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。「デザインツールに触れたことがない」「触れたことはあるけれどまったく自信がない」という方もご安心ください。教材+担当コーチが、マンツーマンでしっかりサポートします。

国外からの受講はできますか?

はい、ご受講いただけます。オンラインコーチングやレッスンは、日本時間に合わせていただく必要がありますが、サポートチャットは24時間いつでもご利用いただけます。

入塾料のお支払方法は選べますか?

銀行振込(一括 or 2回払い)、クレジットカード決済(分割可)がございます。お申込み手続き時にご相談ください。

相談後は必ず入塾しなければいけませんか?

いいえ。しっかりご検討いただき、入塾のご意向が固まったときにご連絡をください。無理な勧誘は一切しておりませんのでご安心ください。

就職か独立か迷っていますが相談できますか?

はい、もちろんです。ぜひご相談ください。それぞれのメリット・デメリットなどについても、お話させていただきます。

途中解約できますか?

はい、可能です。当塾では、お客様に安心してご入会いただくために、特定商取引法に基づき、以下の通り解約・返金規定を設けております。

  • クーリング・オフ(無条件解約): 契約書面を受領された日を含め8日間は、クーリング・オフの権利に基づき、全額返金いたしますのでご安心ください。
  • 中途解約: クーリング・オフ期間経過後も、受講期間内はいつでもご解約いただけます。この場合、特定商取引法に基づき、提供済みのサービス相当額と所定の解約手数料を差し引いた金額をご返金いたします。

詳細な解約条件、起算日、および返金に関する規定は、お申込み時に書面でお渡ししております「キャンセルポリシー」を必ずご確認ください。解約をご希望の方は、まずは事務局までご連絡ください。

受講料の回収(収益化)はいつできますか?

特にフリーランスや起業を目指される方は「収益化できるのか」「この受講料が無駄にならないか」など、ご不安も大きいと思います。早い方で学習2か月目から収益化が始まっていますが、レアケースです。あくまでもご本人の頑張り次第です。

もちろん創人塾では塾生のみなさまを全力でサポートいたします。デザインスキルはもちろん、営業スキルも会得していただくためのカリキュラムをご用意しております。

いつから受講スタートできますか?

ご入会手続きが完了次第すぐに受講スタートできます。

入塾後はいつでも質問・相談可能ですか?

サポート期間中は、学習システムを通じて24時間受付可能な「サポートチャット」(回数無制限)のほか、担当コーチとの「オンラインコーチング」(月2回)のご用意がございますので、いつでもご質問・ご相談ください。

期間内に学習が終わらなかったら延長できますか?

コースや学習状況によって延長サービスをご用意しておりますが追加料金が発生しますので、できるだけサポート期間内に修了するように頑張ってください。

早く学習を進めることはできますか?

はい。担当コーチの元、各フェーズ毎のチェックテストをクリアすれば次のフェーズに進めますので、お急ぎの方は頑張っていただければ、サポート期間より早くカリキュラムを修了することも可能です。もちろん、全てのカリキュラム修了後でも、塾生専用サイトの情報や教材をご覧いただけます。

塾生専用サイトはずっと閲覧できますか?

ご卒業後、1年間無料でご利用いただけます。その後は塾生特別価格で閲覧延長サービスをご用意しております。詳しくは担当コーチにお尋ねください。

WindowsやMacなどPC指定はありますか?

指定はありません。以前はデザイン=Macintoshという風潮がありましたが、昨今スペックの差がかなり縮まりましたので、WindowsでもMacintoshでも、お好きなPCで学習してください。

今後コースや教材が増えることはありますか?

はい。デザイン業界は進化が速いので、動向に合わせてアップデートしてまいります。

受注案件に対する質疑応答や添削などサポートはありますか?

コーチ陣が「案件に一緒に取り組む」ことはできませんが、コーチングはもちろん、仕上がった制作物に対する添削やフィードバックはサポートに含まれております。