デザインの基本を押さえよう!見違えるほど伝わる「デザイン4原則」とは?

「なんだか資料が読みにくい」「伝えたいことがうまく伝わらない」
そんな悩みを抱えていませんか?もしかしたら、それはデザインの基本を知らないだけかもしれません。実は、デザインには「これさえ押さえれば格段に見やすくなる」という魔法のような原則があります。それが「デザイン4原則」です。

今回は、このデザイン4原則について、初心者の方にも分かりやすく解説します。この原則を理解するだけで、あなたの作成する資料やブログ、プレゼンテーションが見違えるほど分かりやすく、魅力的になりますよ!

デザイン4原則とは?

デザイン4原則とは、以下の4つの基本的な考え方を指します。

  1. 近接 (Proximity)
  2. 整列 (Alignment)
  3. 反復 (Repetition)
  4. コントラスト (Contrast)

これらの原則は、ロビン・ウィリアムズ氏の著書『ノンデザイナーズ・デザインブック』で提唱され、デザインの世界では広く知られています。それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

1. 近接 (Proximity) - 関係する情報を近づける

「近接」とは、関連する情報同士をグループ化して近づけ、関連しない情報同士は離すという原則です。例えば、名刺を考えてみましょう。

  • 悪い例
    名前、役職、会社名、電話番号、メールアドレスがバラバラに配置されている。
  • 良い例
    • 名前と役職を近くに配置する。
    • 会社名、住所、電話番号、FAX番号といった連絡先情報をまとめて近くに配置する。
    • 個人の連絡先(メールアドレス、SNSアカウントなど)をまとめて近くに配置する。

このように、関連性の高い情報を近づけることで、情報の構造が明確になり、受け手は何が重要で、何と何が関連しているのかを直感的に理解しやすくなります。

ブログ記事での活用例

  • 見出しとそれに対応する本文を近づける。
  • 画像とそのキャプションを近づける。
  • 関連性の高い複数の情報を箇条書きでまとめる。

2. 整列 (Alignment) - 見えない線で要素を揃える

「整列」とは、ページ上の要素を、目に見えない線に沿って配置するという原則です。要素がバラバラに配置されていると、雑然とした印象を与え、視線も定まりません。しかし、要素をきちんと整列させることで、全体にまとまりが生まれ、すっきりと洗練された印象になります。整列には、主に以下の種類があります。

  • 左揃え: 最も一般的で、文章の開始位置が揃うため読みやすい。
  • 右揃え: デザインのアクセントとして使われることがあるが、長い文章には不向き。
  • 中央揃え: タイトルや短いテキストなど、強調したい部分に効果的。多用すると単調になることも。
  • 上揃え・下揃え・中央揃え(垂直方向): 画像とテキストを並べる際などに意識する。

ブログ記事での活用例

  • 本文テキストは左揃えを基本にする。
  • 画像や図を配置する際は、本文のラインや他の要素と揃えることを意識する。
  • 複数の画像を並べる場合は、上端や下端、または中央で揃える。

3. 反復 (Repetition) - デザイン要素を繰り返し使う

「反復」とは、フォント、色、太さ、レイアウト、図形、線の種類など、特定のでデザイン要素を繰り返し使用するという原則です。反復を取り入れることで、デザインに一貫性が生まれ、全体がまとまって見えます。また、読者は次に何が来るのかを予測しやすくなり、安心して情報を読み進めることができます。

ブログ記事での活用例

  • 見出しのフォントサイズ、太さ、色を統一する。
  • 箇条書きの記号やスタイルを統一する。
  • 特定の情報を強調する際のルール(例:太字+赤字)を決めて繰り返し使う。
  • 記事の冒頭と最後に同じ挨拶を入れる(これも広義の反復です)。

ただし、反復しすぎると単調になったり、くどい印象になったりすることもあるので、バランスが重要です。

4. コントラスト (Contrast) - 要素に違いをつけてメリハリを出す

「コントラスト」とは、デザインの要素同士に明確な違いをつけるという原則です。例えば、文字の大きさに差をつけたり、色を対照的なものにしたり、太い線と細い線を組み合わせたりすることで、重要な部分を目立たせたり、視覚的な面白さを生み出したりすることができます。コントラストが弱いと、全体がぼんやりとした印象になり、どこが重要なのか分かりにくくなります。

ブログ記事での活用例

  • 見出しと本文のフォントサイズに大きく差をつける。
  • 背景色と文字色に明確な色の差をつける(可読性を高める)。
  • 重要なキーワードを太字にしたり、色を変えたりする。
  • 写真やイラストを効果的に使い、テキストとのコントラストを生む。

コントラストを効果的に使うことで、読者の注意を引きつけ、情報をより強く印象付けることができます。

4原則を意識して、伝わるデザインを目指そう!

今回は、デザインの基本となる4原則「近接」「整列」「反復」「コントラスト」について解説しました。これらの原則は、どれか一つだけを使えば良いというものではなく、組み合わせて使うことで、より効果を発揮します。最初は難しく感じるかもしれませんが、意識してデザインを見るようにしたり、実際に手を動かして試してみたりするうちに、自然と身についていくはずです。ぜひ、今日からこの4原則を意識して、あなたの情報発信をより分かりやすく、魅力的なものにしていきましょう!

創人塾では、これからも皆さんの「伝えたい」をサポートする情報をお届けしていきます。お楽しみに!

創人塾の詳細はこちら

筆者プロフィール

丸谷 香織 Kaori Maruya
Web・グラフィックデザイナー/ディレクター/創人塾Webデザインコーチ・リーダー


神奈川県横浜市出身。総合広告代理店で新規開拓営業を学び、その後ディスプレイデザイン会社で新規開拓営業・企画・デザイン・製作・現場施工を経験。2005年6月、フリーランスデザイナーとしてディスプレイデザイン・製作・施工を主軸に営業開始。初年度売上げ8桁達成で2006年10月法人成り、株式会社 Coconeil 設立。企業・店舗や団体・省庁などのイベントのWebデザイン・実装、ロゴデザイン、紙媒体のデザインと印刷を主軸に活動中。さらに近年では、駆け出しだった当時の自分を助けてくれた人たちへの恩返しの意味合いもあり、デザイン添削やアドバイスをする傍ら、複数のオンラインデザインスクールでデザインコーチ、講師としても活動。2025年3月、各分野のエキスパートたちとオンラインデザインスクール創人塾を開校、Webデザインコーチ・リーダーに就任。