デザインだけじゃ通用しない?創人塾が「ロールプレイング」に力を入れる理由

今回は、私たちがデザインスキルと同じくらい大切にしている「ロールプレイング(模擬クライアント対応)」の必要性についてお話ししたいと思います。

「デザインができる」だけでは仕事にならない現実

「PhotoshopやFigmaが使えるようになった」
「LPやバナーを自分で作れるようになった」

それは、たしかに素晴らしい成長です。ですが、いざ実務の現場に出ようとすると、こんな壁にぶつかる人が多くいます。

  • クライアントと何を話したらいいかわからない
  • ヒアリングの仕方がわからない
  • 提案や修正依頼にどう対応すればいいかわからない
  • 案件の進め方(ワークフロー)が分からない

これらのスキルが欠けていると、自分の力を活かしきれずにチャンスを逃してしまうこともあります。

なぜロールプレイングが必要なのか?

実際の仕事では、「指示されたものを作る」だけでは不十分です。デザイナーには、要望を聞き出し、提案し、調整し、納品まで責任を持って進行する力が求められます。つまり、

  • コミュニケーション力
  • 提案力
  • 問題解決力
  • 信頼構築力

といった、ビジネスの場で必要な実践スキルが欠かせないのです。こうした力は、座学では身につきません。実際にやってみる=ロールプレイングでしか養えないのです。

創人塾のロールプレイングは「本番さながら」

創人塾では、受講者が実際に「クライアント対応」を体験できるよう、実務を想定したロールプレイング課題をカリキュラムに組み込んでいます。

具体的な流れ
  1. クライアント役の講師とヒアリング
    「どんな目的でサイトを作りたいのか?」「ターゲットは?」といったやり取りからスタート。
  2. 要望をもとに企画・提案・デザイン制作
    提案資料を作成してプレゼン。リアルなフィードバックを受けながら制作を進めます。
  3. 納品・修正対応まで一貫して体験
    納期管理や修正交渉など、実務で必ず出てくるやりとりもトレーニングします。

まるで本物の案件を経験しているかのような密度で、実務力を鍛えることができるのが創人塾の特長です。

フリーランスでも、副業でも、転職でも必要な力

このロールプレイングで身につくスキルは、どんな働き方を選ぶ人にとっても必要不可欠です。

  • フリーランスを目指す方には、営業力・提案力・信頼構築力が必須です
  • 副業として受注をしたい方にも、限られた時間の中で的確に案件を進める段取り力が必要です
  • 転職を目指す方は、面接やポートフォリオで「実務を想定した動きができる」ことを示すのが大きなアピールポイントになります

どの道を選ぶとしても、「実際に仕事として通用する経験」があるかどうかは、自信と結果に大きな差を生みます

自信を持ってクライアントとやりとりできるように

創人塾のロールプレイングは、「一人で仕事を進められる力」を育てるためのトレーニングです。

「営業ややりとりに自信がなかったけど、今では自然に提案できるようになった」
「ポートフォリオに“提案プロセス”を載せたら面接で高く評価された」

といった声も多く寄せられています。本番で失敗しないためには、事前にしっかり練習することが何よりの近道です。

まとめ:デザイン+実務対応力が、あなたの価値を高める

創人塾がロールプレイングに力を入れているのは、「仕事ができる人」を育てたいから。

  • デザインスキルだけでは不安が残る
  • クライアントとのやりとりに自信がない
  • 案件を任されても、どう進めればいいか分からない

そんな不安を、一つずつ解消できるように。創人塾では、実践の場を通して自信とスキルを育てるカリキュラムをご用意しています。

創人塾はあなたのデザインキャリアをしっかりサポートします。無料相談で、さらに詳しい情報をゲットしてください!

創人塾の詳細はこちら

筆者プロフィール

丸谷 香織 Kaori Maruya
Web・グラフィックデザイナー/ディレクター/創人塾Webデザインコーチ・リーダー


神奈川県横浜市出身。総合広告代理店で新規開拓営業を学び、その後ディスプレイデザイン会社で新規開拓営業・企画・デザイン・製作・現場施工を経験。2005年6月、フリーランスデザイナーとしてディスプレイデザイン・製作・施工を主軸に営業開始。初年度売上げ8桁達成で2006年10月法人成り、株式会社 Coconeil 設立。企業・店舗や団体・省庁などのイベントのWebデザイン・実装、ロゴデザイン、紙媒体のデザインと印刷を主軸に活動中。さらに近年では、駆け出しだった当時の自分を助けてくれた人たちへの恩返しの意味合いもあり、デザイン添削やアドバイスをする傍ら、複数のオンラインデザインスクールでデザインコーチ、講師としても活動。2025年3月、各分野のエキスパートたちとオンラインデザインスクール創人塾を開校、Webデザインコーチ・リーダーに就任。