構造型サイトを作るときに最初にやっておくWordPress設定5つ
WordPressを使って自分のホームページを作ろうとしたとき、「どこから手をつければいいのかわからない」「初期設定のやり方が分からず、実装が進まない」と悩む初心者の方はとても多くいらっしゃいます。特に、ブログではなく構造型サイト(コーポレートサイトやサービス紹介サイトなど)を作る場合、最初に押さえておきたい設定ポイントがいくつかあります。
今回は、WordPressで構造型サイトを制作する際に、最初にやっておくべき基本設定を5つに絞ってご紹介します。これらの設定を済ませておくことで、サイト制作がスムーズになり、訪問者にとっても見やすいページが作れるようになります。
1. サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
まずは、サイトの基本情報を整えましょう。
設定手順:
管理画面の「設定」→「一般」
- サイトのタイトル(例:創人塾|現役デザイナーによる個別指導)
- キャッチフレーズ(例:Web・グラフィックのプロを育てるデザイン塾)
キャッチフレーズは非表示にもできますが、検索エンジン対策として設定しておくのがおすすめです。
2. フロントページの表示を固定ページにする
構造型サイトでは、トップページに投稿一覧ではなく、あらかじめ作成した固定ページを表示するのが一般的です。
設定手順:
「設定」→「表示設定」
- 「ホームページの表示」→「固定ページ」を選択
- 「ホームページ」でトップに表示したいページを選択(必要に応じて「投稿ページ」にブログ用のページを指定)
3. パーマリンク設定を投稿名に変更する
URLの形式を分かりやすく、検索エンジンにも適した形に整えておきましょう。
設定手順:
「設定」→「パーマリンク設定」→「投稿名」を選択して保存
これで、固定ページや投稿のURLが「https://xxxxx(ドメイン名).com/about」のようにシンプルになります。
4. 初期投稿やサンプルページの削除
WordPressを初めて使うと、「Hello world!」や「サンプルページ」などの不要な投稿やページが入っています。
削除方法:
「投稿」→「Hello world!」をゴミ箱へ
「固定ページ」→「サンプルページ」も削除
不要な初期コンテンツを整理しておくことで、サイト全体がスッキリします。
5. メニューの作成と表示位置の設定
構造型サイトでは、ナビゲーションメニューの設計がとても重要です。ページ構成を考えてから、必要な固定ページを作成し、メニューを設定しましょう。
設定手順:
「外観」→「メニュー」→「新しいメニューを作成」
必要なページを追加し、表示位置(例:ヘッダーメニュー)を選んで保存
中小企業でよくある構造型サイトのページ構成例
この構成は、訪問者に信頼感を与えつつ、事業内容や連絡手段をわかりやすく伝える目的でよく採用されます。
- トップページ(事業の概要・サービスの魅力を紹介)
- 会社概要(企業情報、所在地、代表メッセージなど)
- サービス紹介(提供している商品・サービスの詳細)
- 実績・導入事例(過去の実績や導入事例など)
- お客様の声(利用者の感想や評価)
- よくある質問(FAQ)
- お知らせ(営業日・重要なお知らせなど)
- お問い合わせ(フォーム、電話番号、アクセス情報)
まとめ
構造型サイトでは、投稿ではなく固定ページを中心に構成するため、WordPressの初期設定もそれに合わせて調整する必要があります。今回ご紹介した5つの設定を行っておくことで、制作作業がスムーズになり、訪問者にも伝わりやすいサイトを作ることができます。
創人塾では、WordPressの基本操作から、実務に即した構成設計やデザイン調整まで、マンツーマンで丁寧にサポートしています。「ホームページを作ってみたいけど、何から始めればいいかわからない」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
筆者プロフィール
丸谷 香織 Kaori Maruya
Web・グラフィックデザイナー/ディレクター/創人塾Webデザインコーチ・リーダー
神奈川県横浜市出身。総合広告代理店で新規開拓営業を学び、その後ディスプレイデザイン会社で新規開拓営業・企画・デザイン・製作・現場施工を経験。2005年6月、フリーランスデザイナーとしてディスプレイデザイン・製作・施工を主軸に営業開始。初年度売上げ8桁達成で2006年10月法人成り、株式会社 Coconeil 設立。企業・店舗や団体・省庁などのイベントのWebデザイン・実装、ロゴデザイン、紙媒体のデザインと印刷を主軸に活動中。さらに近年では、駆け出しだった当時の自分を助けてくれた人たちへの恩返しの意味合いもあり、デザイン添削やアドバイスをする傍ら、複数のオンラインデザインスクールでデザインコーチ、講師としても活動。2025年3月、各分野のエキスパートたちとオンラインデザインスクール創人塾を開校、Webデザインコーチ・リーダーに就任。