WordPressテーマの選び方とカスタマイズのポイント
Webデザインを学び始めると、WordPressテーマの選び方やカスタマイズ方法に悩むことがあるでしょう。特に、デザインを決定し、サイトに反映させるためにどのテーマを選べばいいのか、どれくらいカスタマイズすれば良いのかは重要な問題です。この記事では、最初に覚えておきたいテーマ選びとカスタマイズのポイントを紹介します。
1. まずはひとつのテーマに精通することが大切
テーマを選ぶとき、最初は複数のテーマを試すのではなく、ひとつのテーマに徹底的に精通することをおすすめします。テーマにはそれぞれ異なる機能があり、設定項目も様々です。テーマを変更するたびに、新しい設定方法や機能に慣れるのは非常に時間がかかります。
テーマが変わるたびに、まるで「新しいアプリと遭遇したような」状況になり、スムーズに作業を進めることができません。そのため、まずはひとつのテーマでその機能を完全に使いこなすことが、結果的に効率的であり、デザインの完成度を高めることにもつながります。
2. CSSでのカスタマイズを活用
テーマに慣れてきたら、デザインの細かな部分をCSSでカスタマイズすることができます。テーマには基本的なレイアウトやデザインが含まれていますが、クライアントの要望や独自のデザインを反映させるためには、CSSでの調整が必要です。
CSSを使ってテーマをカスタマイズすることで、デザイン性を高めたり、ユーザーのニーズに合わせた独自のサイトを作り上げたりすることができます。最初はシンプルな変更から始め、少しずつ慣れていくことが大切です。
3. テーマ選びで重要なポイント
デザイン性が高いテーマを選びたくなる気持ちは分かりますが、テーマ選びには慎重さが求められます。特に次の点を確認することが重要です。
- 最終更新日: 最新の更新が行われているかどうか。更新されていないテーマはセキュリティリスクや互換性の問題が生じることがあります。
- 使用者数や評価: そのテーマを使っている人の数やレビューも確認しましょう。人気があり、評価が高いテーマは安定性が高いことが多いです。
- カスタマイズのしやすさ: 高度にデザインされたテーマは、CSSや設定が複雑で、カスタマイズが難しくなることがあります。特に初心者のうちは、シンプルなテーマを選ぶことをおすすめします。シンプルなテーマなら、カスタマイズがしやすく、学びながら進めやすいです。
4. テーマ選びのコツ
- 初心者には、シンプルで拡張性が高いテーマを選ぶことがポイントです。デザイン性がシンプルであるほど、カスタマイズしやすく、作業の効率も良くなります。
- 必要な機能が備わっているテーマを選び、その機能を最大限に活用することが大切です。無駄に多機能すぎるテーマは、逆に操作を難しくしてしまう場合もあります。
▶こちらも参考にしてみてください:WordPress初心者必見!失敗しない「テーマ」の選び方とおすすめ3選
まとめ
WordPressテーマを選ぶ際は、まずはひとつのテーマを徹底的に使いこなすことが重要です。その上で、デザインを再現するためにCSSを使ってカスタマイズを進めていきましょう。選ぶテーマは、シンプルで安定性が高いものを選ぶことがポイントです。デザイン性が高いテーマは魅力的ですが、カスタマイズの難易度も高くなることが多いため、最初はシンプルなテーマで基礎をしっかりと固めることをおすすめします。
創人塾はあなたのデザインキャリアをしっかりサポートします。無料相談で、さらに詳しい情報をゲットしてください!
筆者プロフィール
丸谷 香織 Kaori Maruya
Web・グラフィックデザイナー/ディレクター/創人塾Webデザインコーチ・リーダー
神奈川県横浜市出身。総合広告代理店で新規開拓営業を学び、その後ディスプレイデザイン会社で新規開拓営業・企画・デザイン・製作・現場施工を経験。2005年6月、フリーランスデザイナーとしてディスプレイデザイン・製作・施工を主軸に営業開始。初年度売上げ8桁達成で2006年10月法人成り、株式会社 Coconeil 設立。企業・店舗や団体・省庁などのイベントのWebデザイン・実装、ロゴデザイン、紙媒体のデザインと印刷を主軸に活動中。さらに近年では、駆け出しだった当時の自分を助けてくれた人たちへの恩返しの意味合いもあり、デザイン添削やアドバイスをする傍ら、複数のオンラインデザインスクールでデザインコーチ、講師としても活動。2025年3月、各分野のエキスパートたちとオンラインデザインスクール創人塾を開校、Webデザインコーチ・リーダーに就任。